読谷の市街地にあるトリイ通信基地でオスプレイが米兵降下訓練 ! - 節操なき米軍
読谷の通信施設で
トリイステーションは
海兵隊の基地でもなければ
ましてや訓練場ですらない。
なのに、なぜ次から次へと
米軍は意図的に違反を繰り返すのか?
グリーンベレーの機能を強化するためか
読谷周辺での動きが慌ただしい。
ルールも何もない米軍の好き放題。
近くには小学校も二つある
そんな読谷の市街地の頭上で !
通信施設以外に使用するつもりなら、
基地を返還してもらうしかない !
いったい何さまのつもりなんだ !
【読谷】沖縄県読谷村の米軍トリイ通信施設で4日、米海兵隊のMV22オスプレイから兵員が降下する訓練が確認された。オスプレイは着陸帯から10メートルほどの低空で空中停止飛行の状態でロープを垂らし、兵員が3回にわたって十数人ずつ地上に降りた。村内でオスプレイからの兵員の降下訓練が確認されたのは初。村への事前通告はなかった。読谷村の石嶺伝実村長は「あってはならないことで残念だ。憤りを感じる」と述べた。
米軍はオスプレイ配備前、日本政府に提出した環境レビューの中でトリイ通信施設のヘリ着陸帯は訓練用でなく、物資輸送や緊急時に使用する「管理着陸帯」と区分している。だが、今年に入り3、4月にトリイ通信施設で物資のつり下げ訓練が確認され、10月にも都屋沖で海軍のヘリが人員のつり下げ訓練を実施した。オスプレイは普天間飛行場所属の海兵隊機だが、兵員は陸軍との見方もある。村は、訓練を職員が目視で確認。今後、関係機関に抗議する予定。村企画政策課の新垣和男課長は「トリイ基地でのオスプレイの訓練が恒常化しないか懸念している。トリイ基地は訓練施設ではなく、訓練すべきではない」と述べた。
さて、なぜ今年に入り
この読谷の町なかに位置する比較的小さな通信基地の内外の動きが慌ただしいのはなぜなのか、
さらに突っ込んで検証してみたい。